目標設定フィードバック大全

メンティーの行動変容を促す建設的フィードバック:実践フレームワークと具体的な会話例

Tags: メンターシップ, フィードバック, SBIモデル, 行動変容, メンティー育成

はじめに

メンターシップにおいて、メンティーの成長を支援する上で不可欠な要素の一つが「建設的なフィードバック」です。しかし、「どのように伝えればメンティーが行動を変容させるか」「ネガティブな内容を伝える際に、関係性を損なわずに済むか」といった不安や疑問を抱えるメンターの方も少なくありません。

本記事では、メンティーの自律的な行動変容を促すための建設的フィードバックの基本原則を解説し、具体的なフレームワークと実践的な会話例を通じて、メンターとしてのフィードバックスキルの向上を支援いたします。このガイドが、メンティーとの信頼関係を深めながら、その潜在能力を最大限に引き出す一助となれば幸いです。

建設的フィードバックの目的と基本原則

建設的フィードバックの究極的な目的は、メンティーの成長と目標達成を支援し、自律的な行動変容を促すことにあります。単に評価を下すのではなく、未来に向けた改善や能力開発に焦点を当てる点が特徴です。

効果的な建設的フィードバックには、いくつかの基本原則があります。

  1. 具体的であること(Specific): 抽象的な表現ではなく、特定の行動や事象に焦点を当てて伝えます。
  2. 客観的であること(Objective): 事実に基づいて伝え、憶測や感情を排します。
  3. タイムリーであること(Timely): 行動や事象から時間が経ちすぎないうちに伝えます。
  4. 行動指向であること(Action-oriented): メンティーが次にとるべき行動を示唆するか、行動変容のきっかけとなるように伝えます。
  5. 影響を伝えること(Impact-focused): その行動が周囲や結果にどのような影響を与えたかを伝えます。
  6. I(アイ)メッセージを用いること: 「あなたは〜だ」というYouメッセージではなく、「私は〜と感じた」というIメッセージを用いることで、主観的な意見として伝え、メンティーが受け入れやすくなります。

これらの原則を踏まえることで、フィードバックは単なる批判ではなく、成長のための貴重な情報へと変わります。

行動変容を促す「SBIモデル」の活用

建設的フィードバックを体系的に行うための強力なフレームワークとして、「SBIモデル」があります。これは「Situation(状況)」「Behavior(行動)」「Impact(影響)」の3つの要素で構成され、具体的な事実に基づいたフィードバックを可能にします。

SBIモデルの構成要素

SBIモデルを用いることで、メンティーは自分の行動とそれがもたらした影響を客観的に理解しやすくなり、具体的な改善点を見出しやすくなります。

SBIモデルを用いた具体的な会話例

ここでは、SBIモデルをどのように実際の会話に落とし込むか、具体的なシーンを想定して会話例を示します。

例1: プレゼンテーションスキルに関するフィードバック

メンター: 「〇〇さん、先日の〇〇社向けプレゼンテーションについて少しお話ししましょう。」

メンティー: 「はい、お願いいたします。」

メンター: 「S (Situation - 状況)
           先日の〇〇社向けのプレゼンテーション中、〇〇さんのパートで、
           B (Behavior - 行動)
           資料のページ送りに時間がかかり、何度か操作をやり直している場面が見受けられました。
           I (Impact - 影響)
           その結果、プレゼンテーションの流れが一時的に中断され、
           お客様が少し集中を欠いているように感じました。
           私としては、〇〇さんの素晴らしい内容が十分に伝わりきらなかったのではないかと少し懸念しています。」

メンティー: 「ご指摘ありがとうございます。確かに、当日は資料操作で慌ててしまいました。」

メンター: 「そうでしたか。もしよろしければ、次回のプレゼンテーションに向けて、
           事前に資料を十分に確認し、操作練習をする時間を設けることを検討してみてはいかがでしょうか。
           あるいは、プレゼンツールに詳しい他のメンバーにアドバイスを求めるのも良いかもしれません。
           〇〇さんの伝えたい内容が、スムーズに届けられるようになることを期待しています。」

例2: チーム内コミュニケーションに関するフィードバック

メンター: 「〇〇さん、先月の〇〇プロジェクトの進捗について、少しお話をさせてください。」

メンティー: 「はい、承知いたしました。」

メンター: 「S (Situation - 状況)
           先月の〇〇プロジェクトの期間中、
           B (Behavior - 行動)
           〇〇さんが担当するタスクの進捗状況について、チームへの定期的な情報共有が不足しているように見受けられました。
           特に、計画変更や課題発生時の連絡が遅れる場面がありました。
           I (Impact - 影響)
           その結果、他のメンバーが〇〇さんのタスクの状況を把握しづらく、
           連携が必要なタスクの着手が遅れるなどの影響が出ていました。
           チーム全体の生産性にも影響があったのではないかと考えています。」

メンティー: 「申し訳ありません。たしかに、情報共有がおろそかになっていました。」

メンター: 「〇〇さんの真摯な姿勢は高く評価していますが、チームとして円滑に進めるためには、
           進捗状況を積極的に共有することが非常に重要です。
           今後は、週に一度の定例報告だけでなく、課題が発生した際には速やかにチーム全体へ共有することを習慣化してみてはいかがでしょうか。
           そうすることで、チーム全体で課題を早期に解決し、よりスムーズにプロジェクトを進められるはずです。」

フィードバック後のフォローアップとメンティーの自律支援

フィードバックは、伝えて終わりではありません。メンティーがその内容を咀嚼し、具体的な行動へと繋げるためのフォローアップが重要です。

  1. メンティーの反応への傾聴: フィードバック後、メンティーがどのように感じ、何を考えるかをじっくりと聞く姿勢が重要です。反発や疑問が生じた場合でも、それらを否定せず、まずは受け止めることから始めます。
  2. 行動計画の共同策定: メンティーがどのような行動をとるべきか、具体的なステップを共に考え、合意形成を図ります。メンターが一方的に指示するのではなく、メンティー自身が解決策を見出す手助けをすることが、自律的な成長に繋がります。
  3. 定期的な進捗確認: 策定した行動計画に基づいて、メンティーがどれだけ実践できているか、定期的に進捗を確認します。必要に応じて、さらなるフィードバックや支援を提供します。
  4. 成功体験の肯定: メンティーが改善努力を行い、良い結果を出した際には、その努力を具体的に認め、肯定的なフィードバックを積極的に与えます。これにより、メンティーは自信をつけ、さらなる成長への意欲を高めることができます。

まとめ

メンティーの行動変容を促す建設的フィードバックは、メンターシップの核心をなす重要なスキルです。本記事でご紹介したSBIモデルや具体的な会話例が、皆様のメンター活動の一助となれば幸いです。

フィードバックは、決して一方向的な情報の伝達ではありません。メンティーとの対話を通じて、お互いの理解を深め、信頼関係を築きながら、メンティーが自らの力で成長していくプロセスを支援することが、真の建設的フィードバックの姿と言えるでしょう。継続的な実践と改善を通じて、メンターとしてのスキルをさらに磨き上げてください。